fc2ブログ

2013-02-17(Sun)

Ubuntu12.10 64bit fstab編集失敗で起動しない

メモリーram化計画でfstabを編集し失敗したら悲劇でメモ。
対応
①LiveCDで起動

# Terminalからrootに入る
$ sudo su


②fstab修正

# fstab編集準備(編集可能にする)
$ mount -o remount,rw /;
# 失敗部分を修正する
$ vim /etc/fstab


③リブート

$ shutdown -h 0



参考:
Ubuntu日本語フォーラム
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=8111

2013-02-10(Sun)

Ubuntu12.10 64bitの初期設定

自宅PCでUbuntu12.10(64bit)入れたときのメモ。

visudoでパスワードなし設定

$ visudo
変更前:%sudoALL=(ALL:ALL) ALL
変更後:%sudoALL=(ALL:ALL) NOPASSWD: ALL


NVIDIA

sudo apt-add-repository ppa:noobslab/nvidia-quantal
sudo apt-get update
sudo apt-get install nvidia-current


google 日本語入力

$ sudo apt-get install ibus-mozc mozc-server mozc-utils-gui
$ sudo apt-get install ibus-gtk3


メモリーRAM化

# fstab
$ mkdir -p /mnt/ramdisk
$ sudo vim /etc/fstab
tmpfs /tmp tmpfs defaults,noatime,mode=1777 0 0
tmpfs /home/hoge/.mozilla/firefox/bc0jfsm3.default/Cache tmpfs size=128m,mode=0700 0 0
tmpfs /home/hoge/.cache tmpfs defaults,noatime,mode=0700 0 0
tmpfs /run/shm tmpfs size=128m,noatime,mode=0700 0 0
tmpfs /run/lock tmpfs size=128m,noatime,mode=0700 0 0
tmpfs /mnt/ramdisk tmpfs size=2g,noatime,mode=1777 0 0

# for /var/run /var/lock
$ sudo vim /etc/default/rcS
RAMRUN=yes
RAMLOCK=yes

# swap
$ sudo vim /etc/sysctl.conf
vm.swappiness=0


FireFox about:config

browser.cache.disk.parent_directory = /tmp
browser.cache.disk.enable = false
browser.cache.memory.enable = false


FireFox Flash設定

$ mkdir flash; cd flash
$ wget http://fpdownload.macromedia.com/get/flashplayer/pdc/11.2.202.262/install_flash_player_11_linux.x86_64.tar.gz
$ tar xzvf install_flash_player_11_linux.x86_64.tar.gz
$ sudo cp libflashplayer.so /usr/lib/mozilla/plugins/


python設定

$ sudo apt-get install python-setuptools
$ sudo easy_install pip
$ sudo pip install dateutils
$ sudo apt-get install python-dev
$ sudo pip install numpy


vim

$ sudo apt-get install vim vim-gnone
$ vim ~/.vimrc
:set number
:set tabstop=4
:set shiftwidth=4
:set nobackup
:set nowrap
:set hlsearch
:set incsearch
:set noautoindent
:set notextmode
:set nowrapscan
:set expandtab
:set list
:set listchars=tab:>-,nbsp:%,extends:>,precedes:<
function! SOLSpaceHilight()
syntax match SOLSpace "^\s\+" display containedin=ALL
highlight SOLSpace term=underline ctermbg=LightGray
endf
function! JISX0208SpaceHilight()
syntax match JISX0208Space " " display containedin=ALL
highlight JISX0208Space term=underline ctermbg=LightCyan
endf
if has("syntax")
syntax on
augroup invisible
autocmd! invisible
" autocmd BufNew,BufRead * call SOLSpaceHilight()
autocmd BufNew,BufRead * call JISX0208SpaceHilight()
augroup END
endif


2013-02-10(Sun)

ubuntu12.10 error:no such partition > grub rescure

ubuntu12.10 grub rescure
WindowsとUbuntu12.10をDual Bootしようとしたら以下のエラーが発生。

error:no such partition
>grub rescue


対応
①LiveCDで起動し

$ sudo gparted
/dev/sdaがWindows
/dev/sdcがUbuntu


とわかった。
②LiveCDで起動し、紫の画面になったらkeyボードをカチャカチャ
起動メニューから「F6 起動オプション」

boot=casperの部分をroot=/dev/sdc


に変更しリターン。
とりあえず起動した。
grub復旧

$ sudo /usr/sbin/grub-install /dev/sdc
$ sudo update-grub


これで安心。

参考:
error:no such partition >grub rescue の表示

2013-02-03(Sun)

CentOS6.3 python2.7.3 rpy2

pythonbrew switch 2.7.3にrpy2をインストールした。
単純にpip install rpy2すればいいと思ってたら、

No module named _sqlite3


というエラーが発生。
ならばyumでsqliteを入れればいいと思ったらsqlite入れてからpytho2.7.3を
再インストールする必要がある。ということで以下の手順が必要となった。

$ sudo yum install sqlite-devel.x86_64
$ pythonbrew uninstall 2.7.3
$ pythonbrew install 2.7.3
$ pythonbrew switch 2.7.3


ここまででやっとpython2.7.3が復旧。

$ pip install dateutils
$ pip install PIL
$ pip install pysqlite
$ pip install rpy2


これでrpy2が無事インストールできた。

2013-02-02(Sat)

CentOS6.3 システムモニターGUI

サーバーのシステムを見るときはだいたいfree, systatで事足りるんだけど
のんびりGUIで遊びたいときはどうするのか?
インストールする必要あったのでメモる。

アプリケーション->システムツール->システムモニタというGUIがあるらしいので
インストールする。

$ sudo yum list | grep gnome-system-monitor
Repository google-chrome is listed more than once in the configuration
gnome-system-monitor.x86_64 2.28.0-11.el6 base



$ sudo yum install gnome-system-monitor
Loaded plugins: fastestmirror, refresh-packagekit, security
Repository google-chrome is listed more than once in the configuration
Loading mirror speeds from cached hostfile
* base: www.ftp.ne.jp
* epel: ftp.jaist.ac.jp
* extras: www.ftp.ne.jp
* rpmforge: mirror.fairway.ne.jp
* updates: www.ftp.ne.jp
Setting up Install Process
Resolving Dependencies
--> Running transaction check
....


そうするとこんな感じで。
CentOS6.3システムモニタ
CentOS徹底入門 第3版



プロフィール

kumagonjp2

Author:kumagonjp2
Python,Django,R,Mongo,MySQL,Struts,Spring,データマイニングなどサーバー関係のメモを残していきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
雪が3Dで降るブログパーツ ver2

マウスで見る方向変えられます

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR