2012-01-08(Sun)
Gephiを使ってグラフ化画像を生成する(1)
Gephiのサンプルソースを使ってグラフ画像を生成してみた。
(1).netbeansをinstallする
ここからダウンロードする。
-- 実行権限を与える
(2).サンプルプロジェクト起動
-- gephi-toolkit-0.8.3-all.zipをここからダウンロードする。
-- netbeansでプロジェクトを開く
プロジェクトはgephi-toolkit-0.8.3-all/toolkit-demosフォルダ。
(3).ソースの中身
-- 実行ファイル
ここにいろいろなデータの読み込みサンプルがつまっている。
-- HeadlessSimple.java
グラフ記述ファイル(polblogs.gml)を読み込んでグラフを生成している。
グラフの関係記述ファイルは以下においてある。
org/gephi/toolkit/demos/resources/polblogs.gml
このファイルはGML(Graph Modelling Language)というグラフ生成用に作られたフォーマット。
詳細はここからSpecificationをダウンロードできる。
GephiでのGMLフォーマットの説明はここ。
中身はこんなの。nodeとedgeを永遠と定義されている。
詳細はこんどSpecificationをじっくり読むとしてnodeはnode情報、edgeが関連情報
と理解して先に進む。
つづくー
(参考)
創るJava NetBeansでつくって学ぶJava GUI & Webアプリケーション[改訂第3版]
(1).netbeansをinstallする
ここからダウンロードする。
-- 実行権限を与える
$ chmod u+x netbeans-7.1-ml-javase-linux.sh
(2).サンプルプロジェクト起動
-- gephi-toolkit-0.8.3-all.zipをここからダウンロードする。
$ wget https://github.com/downloads/gephi/gephi/gephi-toolkit-0.8.3-all.zip
$ gunzip gephi-toolkit-0.8.3-all.zip
-- netbeansでプロジェクトを開く
プロジェクトはgephi-toolkit-0.8.3-all/toolkit-demosフォルダ。
(3).ソースの中身
-- 実行ファイル
$ vim src/org/gephi/toolkit/demos/Main.java
ここにいろいろなデータの読み込みサンプルがつまっている。
-- HeadlessSimple.java
グラフ記述ファイル(polblogs.gml)を読み込んでグラフを生成している。
グラフの関係記述ファイルは以下においてある。
org/gephi/toolkit/demos/resources/polblogs.gml
このファイルはGML(Graph Modelling Language)というグラフ生成用に作られたフォーマット。
詳細はここからSpecificationをダウンロードできる。
GephiでのGMLフォーマットの説明はここ。
中身はこんなの。nodeとedgeを永遠と定義されている。
graph [
directed 1
node [
id 1
label "100monkeystyping.com"
value 0
source "Blogarama"
]
|
|
edge [
source 267
target 1394
]
]
詳細はこんどSpecificationをじっくり読むとしてnodeはnode情報、edgeが関連情報
と理解して先に進む。
つづくー
(参考)
創るJava NetBeansでつくって学ぶJava GUI & Webアプリケーション[改訂第3版]