fc2ブログ

2012-12-23(Sun)

Eclipse Helios起動不安定問題

eclipse.iniの設定を以下の通り変更すればよいらしい。
理由などわからないが、実際に安定するようになったのでメモる。

-startup
plugins/org.eclipse.equinox.launcher_1.1.1.R36x_v20101122_1400.jar
--launcher.library
plugins/org.eclipse.equinox.launcher.win32.win32.x86_64_1.1.2.R36x_v20101222
-product
org.eclipse.epp.package.jee.product
--launcher.defaultAction
openFile
-showsplash
org.eclipse.platform
--launcher.XXMaxPermSize
256m
--launcher.defaultAction
openFile
-vmargs
-XX:MaxPermSize=256m
-Dosgi.requiredJavaVersion=1.5
-Xms40m
-Xmx1024m



参考:
Eclipseが不安定になったり起動できなくなる問題について



スポンサーサイト



2011-10-31(Mon)

Ubuntu11.10 + gae/ja Eclipse + slim3でJSPのコンパイルエラー発生、デプロイできない

Eclipseでslim3を使っていざデプロイしようとすると以下のエラーが出てデプロイできない!

com.google.appengine.tools.admin.JspCompilationException: Failed to compile jsp files.

macなら何もしなくてもできるのに。。これが有料と無料の差だろうか?
ググってみるとそれらしきもの見つける!(ここ

Windows用のスレッドなので直接解決には結びつかないがJREに問題あるのか??
今は「openjdk-6-jre」をインストールしているが
synapticから
「default-jre」をインストールしてみる。
それからeclipseの設定で
Windows->Preferences->Java Build Pathを選択し
LibrariesタブからJRE System Libraryにフォーカスをあて
Editボタンをクリックする。
Screenshot-2011-10-31_001.png

JRE System Library画面でAlternate JREのラジオボタンをクリックし
Installed JREsをクリック。
Screenshot-2011-10-31_002.png


Installed JREsで現在のjava-6-openjdkを選択しEditボタンをクリック。
Screenshot-2011-10-31_003.png


おそらく/usr/lib/jvm/java-1.6.0-openjdkにインストールされているので
JRE homeをそこに設定する。

これでデプロイできた!!

参考資料:
Eclipse 3.7 完全攻略

2011-10-30(Sun)

eclipse + findbugsプラグインを使ってみる

Javaを使ってソフト解析する際の強力な静的解析ツールの役割をしてくれる「findbugs」を使ってみました。

Eclipseのプラグインがあるのでインストールします。
Eclipseのメニュー(Help)->Install New Software
インストールには以下のURLを入力します。
http://findbugs.cs.umd.edu/eclipse
findbugs_available_software.jpg

これでインストール完了。
では使ってみる。
以下のように適当に無限ループのメソッドを書いてみる。
find_bugs_sample.jpg

そうすると、コードの左側に虫(bug)マークが出現する。
このbugマークをクリックするとProperties画面に「明らかに無限ループが存在します」
と教えてくれた。
すごく便利だ。
参考資料:
開発のプロが教える標準FindBugs完全解説―Javaバグパターンの詳細と対策 (デベロッパー・ツール・シリーズ)





2011-10-29(Sat)

ubuntu + eclipse + javaで括弧がずれる件

Ubuntu11.10 + Eclipse + Javaでコードを書いていると以下のように閉じる括弧がずれる。
eclipse_java_kakko.png

スペースキーを可視化するとどうやらフォントが違うようだ。
しかし、閉じる括弧だけフォントを変えることは難しい。
おそらく可変フォントで閉じる括弧の幅にあわせてしまうせいだと勝手に思っている。
しかし、あまりに見にくいので以下の対策をとった。

eclipseのWindow->preferences->General->Colors and Fontsから
Java->Java Editor Text Font (Set to default: Text Font)
を選択する。
Editボタンを押下すると現在は「Monospace, Regular, 10」であることがわかる。
これを「Ubuntu Mono, Regular, 10」またはサイズは12に変更する。
(下図参照)
eclipse_java_kakko_002.png

そうすると以下の通りほらっ、ちゃんとそろってます。
うむ、満足。
eclipse_java_kakko_003.png

参考資料:

Eclipse 3.7 完全攻略
Eclipseで学ぶはじめてのJava 第2版(DVD付)

2011-10-02(Sun)

Mac でGAE Pythonのデバッグ環境を構築する。

Mac BookでGAE Pythonのデバッグ環境をEclipseを使って構築してみたのでメモしとく。

- python2.7をインストール


Pythonのdmgファイルはこちら
dmgファイルをインストールするとpythonはここにインストールされる。
$ /usr/local/bin/

- eclipseをインストール


ダウンロードはこちら

- eclipseにpydevプラグリンをインストール


help -> Install New Software
work withへ
http://pydev.org/updates
を設定する。

- pydevにpython2.7を設定する


(eclipse) -> PyDev -> Interpreter-Python -> Python Interpreters
-> New
-> /usr/local/bin/pythonを設定する。
-> Apply

- プロジェクトにgoogle_appengineライブラリーを追加する


-> project -> properties -> PyDev - PYTHINPATH -> External Librariesタブ
Add Source folder をクリック
~/google_appengine
~/google_appengine/lib/django_1_2
~/google_appengine/lib/simplejson
~/google_appengine/lib/webob
~/google_appengine/lib/yaml/lib

これでひとおりの環境構築作業は完了だ。

Debug時は
Run -> Debug Configurations -> PyDev Google Run
をダブルクリック
Mainタブでプロジェクトとメインモジュールを選択して'Debug'ボタンをクリックすれば起動する。

- ちなみにMacPortをインストールして設定したい方はこちら
https://distfiles.macports.org/MacPorts/
プロフィール

kumagonjp2

Author:kumagonjp2
Python,Django,R,Mongo,MySQL,Struts,Spring,データマイニングなどサーバー関係のメモを残していきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
雪が3Dで降るブログパーツ ver2

マウスで見る方向変えられます

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR