fc2ブログ

2012-04-01(Sun)

CentOSにJavaをインストール(with yum)

java open jdkのリストを表示させる。
$ sudo yum list \*java-1\* | grep open
java-1.6.0-openjdk.x86_64 1:1.6.0.0-1.43.1.10.6.el6_2 @updates
java-1.6.0-openjdk-demo.x86_64 1:1.6.0.0-1.43.1.10.6.el6_2 updates
java-1.6.0-openjdk-devel.x86_64 1:1.6.0.0-1.43.1.10.6.el6_2 updates
java-1.6.0-openjdk-javadoc.x86_64 1:1.6.0.0-1.43.1.10.6.el6_2 updates
java-1.6.0-openjdk-src.x86_64 1:1.6.0.0-1.43.1.10.6.el6_2 updates


以下をインストール。
$ sudo yum install java-1.6.0-openjdk.x86_64
$ sudo yum install java-1.6.0-openjdk-devel.x86_64


バージョン確認
$ java -version
java version "1.6.0_22"
OpenJDK Runtime Environment (IcedTea6 1.10.6) (rhel-1.43.1.10.6.el6_2-x86_64)
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 20.0-b11, mixed mode)


ちなみに複数のバージョンにまたがるJDKを入れた場合、どのバージョンを使うか選択しなければ
ならない時がある。そういうときは以下のコマンドを使うらしい。
$ alternatives --config java


さて、.bashrcの設定をする。
私は基本的にUbuntuユーザーなのでJAVA_HOMEはUbuntuにあわせておきたい。
$ cd /usr/lib/jvm
$ ln -s java-1.6.0-openjdk.x86_64 java-6-openjdk
$ vim ~/.bashrc
export JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/java-6-openjdk


これで以下のとおり.bashrcのJAVA_HOMEはUbuntuと合わせれた。


関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

コメント

プロフィール

kumagonjp2

Author:kumagonjp2
Python,Django,R,Mongo,MySQL,Struts,Spring,データマイニングなどサーバー関係のメモを残していきます。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
雪が3Dで降るブログパーツ ver2

マウスで見る方向変えられます

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR