2012-04-02(Mon)
行動心理学を考える
「投資は心理学?行動経済学とは」というブログを紹介。
この記事で勉強になったのは以下のとおり。
こんな例を紹介してる。
【質問1】 a.とb.のどちらを選びますか?
a.80万円もらえる
b.100万円もらえるが、15%の確率でもらえないことがある
【質問2】 c.とd.のどちらを選びますか?
c.80万円を支払う
d.100万円払うのだが、15%の確率で払わなくても良い可能性もある
私は普通にaとdを選んだ。
一般的にもbとdを選ぶらしい。
しかし統計学的に確率の計算をすると合理的な考え方はbとcとだとか。
質問1
a.の期待値は80万円
b.の期待値は85万円・・・b.の方が利益を得るチャンスが大きい
質問2
c.の期待値は-80万円・・・c.の方が損失を被る機会が少ない
d.の期待値は-85万円
「人間の行動は計算ではなりたたない」ということ勉強になりました。
参考:
行動分析学入門 ―ヒトの行動の思いがけない理由 (集英社新書)
この記事で勉強になったのは以下のとおり。
得をするときには確実に、損をするときには計算上の合理性よりも、自分の心に左右される傾向がある。
こんな例を紹介してる。
【質問1】 a.とb.のどちらを選びますか?
a.80万円もらえる
b.100万円もらえるが、15%の確率でもらえないことがある
【質問2】 c.とd.のどちらを選びますか?
c.80万円を支払う
d.100万円払うのだが、15%の確率で払わなくても良い可能性もある
私は普通にaとdを選んだ。
一般的にもbとdを選ぶらしい。
しかし統計学的に確率の計算をすると合理的な考え方はbとcとだとか。
質問1
a.の期待値は80万円
b.の期待値は85万円・・・b.の方が利益を得るチャンスが大きい
質問2
c.の期待値は-80万円・・・c.の方が損失を被る機会が少ない
d.の期待値は-85万円
「人間の行動は計算ではなりたたない」ということ勉強になりました。
参考:
行動分析学入門 ―ヒトの行動の思いがけない理由 (集英社新書)
- 関連記事
-
- 知覚の考え方(1)
- ゲーミフィケーションってなに?
- 行動心理学を考える
スポンサーサイト